翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道釧路星園高等学校
・ 北海道釧路東高等学校
・ 北海道釧路江南高等学校
・ 北海道釧路沖地震
・ 北海道釧路湖陵高等学校
・ 北海道釧路聾学校
・ 北海道釧路西高等学校
・ 北海道釧路養護学校
・ 北海道釧路鶴野支援学校
・ 北海道鉄道
北海道鉄道 (2代)
・ 北海道鉄道 (初代)
・ 北海道鉄道A1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道A2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道A3形蒸気機関車
・ 北海道鉄道B1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道B2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道C1形蒸気機関車
・ 北海道鉄道C2形蒸気機関車
・ 北海道鉄道D1形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道鉄道 (2代) : ミニ英和和英辞書
北海道鉄道 (2代)[ほっかいどうてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

北海道鉄道 (2代) : ウィキペディア日本語版
北海道鉄道 (2代)[ほっかいどうてつどう]
北海道鉄道(ほっかいどうてつどう)は、かつて存在した鉄道事業者である。明治時代に存在した同名の私鉄北海道鉄道)とは別。
設立時は北海道鑛業鐵道(ほっかいどうこうぎょうてつどう)と称し、その名の如く、鵡川沿流から産出するクロム鉱や石炭、森林資源の開発を目的に設立された私鉄であったが、後に札幌延長を企図して社名を変更、札幌線を開業した。札幌線ではガソリンカーを使用してのフリークエントサービスを行なったことで知られる。
1929年7月、王子製紙の重役だった足立正が社長に就任し、国有化されるまで経営を担当した〔昭和7年度総株数20万株中王子製紙12万2千株『株式社債年鑑. 昭和7年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
1943年、鉄道事業が戦時買収により国有化された。金山線沿線から産出する鉱産資源輸送が目的であったが、沼ノ端 - 苗穂間の札幌線を国有化して千歳線としたことは、後の北海道における鉄道輸送に大きなメリット(札幌中心の鉄道輸送網確立)を生み出すことになり、南海鉄道山手線(旧・阪和電気鉄道。1944年に戦時買収され阪和線となる)と並んで戦時買収の最大の収穫であると評価されている。
鉄道事業のほか乗合バス事業を運営していたが、1943年に北海道中央乗合自動車(現・北海道中央バス)が設立された際に事業を譲渡した。
== 沿革 ==

* 1918年(大正7年)
 *7月5日 : 金山鉄道に対し鉄道免許状下付(勇払郡安平村-空知郡南富良野村間、勇払郡穂別村地内)〔〔「軽便鉄道免許状下付」『官報』1918年7月8日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 *12月17日 : 北海道鑛業鐵道株式會社設立(本社東京市麹町区有楽町 社長楢崎平太郎〔『人事興信録. 7版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕)〔『日本全国諸会社役員録. 第28回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1920年(大正9年)8月3日 : 鉄道免許状下付(札幌区苗穂町-勇払郡苫小牧村間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1920年8月4日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1922年(大正11年)
 *2月18日 : 鉄道免許状下付(千歳郡千歳村-勇払郡安平村間)〔「鉄道免許状下付」『官報』1922年2月20日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 *7月24日 : 金山線(後の富内線)沼ノ端 - 生鼈(いくべつ、後の旭岡)間が開業する〔1922年7月24日付中外商業新報 (神戸大学附属図書館新聞記事文庫)〕〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年7月28日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1923年(大正12年)
 * 6月12日 : 金山線生鼈 - 似湾(後の)間が延伸開業する。
 *8月29日 : 鉄道免許状下付(勇払郡鵡川村--沙流郡佐瑠太村)〔「鉄道免許状下付」『官報』1923年10月8日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 * 11月11日 : 似湾 - 邊富内(へとない、後の富内)間の延伸開業により、金山線が全通する〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年11月20日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
* 1924年(大正13年)3月3日 : 社名を北海道鐵道株式會社に変更する。
* 1926年(大正15年)8月21日 : 札幌線(後の千歳線)沼ノ端 - 苗穂間が開業する〔〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年8月30日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1929年(昭和4年)9月26日 : 鉄道免許失効(勇拂郡鵡川村-沙流郡佐瑠太村間指定ノ期限マテニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)〔「鉄道免許失効」『官報』1929年9月26日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
*1931年(昭和6年)
 *6月9日 : 鉄道免許失効(勇拂郡穂別村地内 指定ノ期限マテニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)〔「鉄道免許失効」『官報』1931年6月9日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
 *7月29日 : 東札幌-苗穂間電化実施〔。
* 1937年(昭和12年):乗合バス事業を開始〔〔〔。
* 1943年(昭和18年)
 * 3月1日 : 北海道中央乘合自動車株式會社(現・北海道中央バス)の設立に伴い、乗合バス事業を譲渡〔〔〔。
 * 8月1日 : 鉄道事業(金山線・札幌線)が戦時買収により国有化され〔、富内線、千歳線となる〔「鉄道省告示第204号」『官報』1943年7月26日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北海道鉄道 (2代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.